著書
『恥の文化再考』 筑摩書房 1967.9 (新装版1976)
録音資料 カセットテープ7巻 (10時間30分) 宇都宮市立中央図書館 製作 1989.01.23
録音資料 カセットテープ7巻 宇都宮市立図書館 (手製) 2006
『価値の社会学』 岩波書店 1972.8
岩波モダンクラシックス 岩波書店 2001.7
中国語翻訳出版『价值社会学』(日)作田启一著 ; 宋金文等译 商务印书馆 2004
ちくま学芸文庫 筑摩書房 2024.6
『深層社会の点描』筑摩書房 1973.7
『ジャンージャック・ルソー : 市民と個人』 人文書院 1980.11
筑摩叢書『増補 ルソー : 市民と個人』 筑摩書房 1992.10
白水Uブックス『ルソー : 市民と個人』 白水社 2010.12
『個人主義の運命 : 近代小説と社会学』 (岩波新書) 岩波書店 1981.10
『人類の知的遺産57 デュルケーム』講談社 1983.3
カセット 10巻〈録音資料〉国立国会図書館 (手製) 2002
CD-ROM 1枚〈電子資料〉国立国会図書館 (手製) 2009
『ドストエフスキーの世界』 筑摩書房 1988.10
『仮構の感動 : 人間学の探求』 筑摩書房 1990.6
『生成の社会学をめざして : 価値観と性格』 有斐閣 1993.3
オンデマンド版 2001.6
『三次元の人間 : 生成の思想を語る』 行路社 1995.10(再版1998.4)
『一語の辞典 個人』 三省堂 1996.7
『生の欲動 : 神経症から倒錯へ』 みすず書房 2003.10
『現実界の探偵 : 文学と犯罪』 白水社 2012.3
〔共著書〕
『文化と行動 : 今日の社会心理学5』(作田啓一, 品川清治, 藤竹暁) 培風館 1963.6
複製 日本図書センター 2014.1
『マンガの主人公』 (至誠堂新書)(作田啓一, 多田道太郎, 津金沢聡広) 至誠堂 1965.7
『昭和マンガのヒ-ロ-たち』(河合隼雄, 鶴見俊輔を加えて) 講談社 1987.1
『シンポジウム 現代日本の思想 : 戦争と日本人』( 三省堂新書) (日高六郎, 上山春平, 作田啓一, 多田道太郎, 鶴見俊輔, 橋川文三, 安田武, 山田宗睦) 三省堂 1967.12
『共同討議 性』(松田道雄, 多田道太郎, 橋本峰雄, 作田啓一) 筑摩書房 1971.5
『われわれにとって企業とは何か 上』(大野力, 影山喜一, 作田啓一, 土屋守章, 間宏, 正村公宏)東洋経済新報社 1976.03
『日本語と日本文化』(多田道太郎, 作田啓一, 谷泰, 外山滋比古, 金田一春彦, 佐竹昭広, 陳舜臣) 朝日新聞社 1978.8
『セミナーシリーズ鶴見俊輔と囲んで2 欲動を考える』(作田啓一, 鶴見俊輔) 編集グループ〈SURE〉 2006.3
編著書
『現代社会学講座 第5 人間形成の社会学』(福武直, 日高六郎 監修, 作田啓一 編) 有斐閣 1964.2
『教材社会学』 (中野卓, 作田啓一, 浜島朗 編) 有斐閣 1968.4
『社会学のすすめ』 (学問のすすめ ; 4)(作田啓一, 日高六郎 編) 筑摩書房 1968.6
『近代日本社会思想史Ⅰ』(近代日本思想史大系 第1巻)(古田光, 作田啓一, 生松敬三 編) 有斐閣 1968.11
『近代日本社会思想史Ⅱ』(近代日本思想史大系 第2巻)(古田光, 作田啓一, 生松敬三 編) 有斐閣 1971.7
『動詞人間学』 (講談社現代新書) (作田啓一, 多田道太郎 著者代表) 講談社 1975.9
『自尊と懐疑 : 文芸社会学をめざして』(作田啓一, 富永茂樹 編)筑摩書房 1984.7
『命題コレクション社会学』(作田啓一, 井上俊 編) 筑摩書房 1986.6
ちくま学芸文庫 筑摩書房 2011.12
『人間学命題集』(作田啓一, 木田元, 亀山佳明, 矢野智司 編) 新曜社 1998.3
翻訳書
J.-J.ルソー『社会契約論』「ジュネーブ草稿」第一篇第二章 『ルソー全集 第5巻』 白水社 1979.8
「社会契約論・社会契約論または共和国の形態についての試論」『ルソー選集 7』 白水社 1986.10
「社会契約論」『社会契約論・人間不平等起源論』 (イデー選書) 白水社 1991.1
『社会契約論』(白水Uブックス) 白水社 2010.7
〔共訳書〕
T.パーソンス, E.A.シルス『行為の総合理論をめざして』(永井道雄, 作田啓一, 橋本真 共訳) 日本評論新社 1960.12
エーリッヒ・フロム『希望の革命 : 技術の人間化をめざして』(作田啓一, 佐野哲郎 共訳) 紀伊国屋書店 1969.10 (改訂版1970.9)
F.L.K.シュー『比較文明社会論 : クラン・カスト・クラブ・家元』(作田啓一, 浜口恵俊 共訳) 培風館 1971
エーリッヒ・フロム『破壊 : 人間性の解剖』上 (作田啓一, 佐野哲郎 共訳) 紀伊國屋書店 1975.10
エーリッヒ・フロム『破壊 : 人間性の解剖』下 (作田啓一, 佐野哲郎 共訳) 紀伊國屋書店 1975.12
復刻版 [合本] 紀伊國屋書店 2001.06
論文その他・新聞記事
1946~
「カレツヂ・セクション 人生・映畫・文學」『映画芸術 』1(4) 編集プロダクション映芸 1946.10 p26-27
「街娼の印象」竹中勝男, 住谷悦治 共編『街娼 : 実態とその手記』有恒社 1949.11 p86-88 『性暴力問題資料集成 : 編集復刻版 第2巻(1949年9月-1951年12月)』(不二出版 2004.7)に再録
1952~
「客觀的責任の心理と社会的諸條件」『西京大學學術報告 人文』 1 1952.2 p174-206
『価値の社会学』に収録(「責任の進化」; 最初と最後の一パラグラフずつを加筆)
「パーソナリティ・マーケット」『西京大学学報』3 1952.8 p53-54
「逸脱行動と社会構造 : デュルケームの「自殺論」をめぐつて」『西京大學學術報告 人文』3 1953.3 p51-60
「アノミーの概念」『社会学評論』16 日本社会学会 編 4(4) 1954.7 p45-60
『価値の社会学』に補足のうえ収録
「紹介 Working Papers in the Theory of Action by Parsons Bales and Shils」『ソシオロジ』10 4巻1号 社会学研究会 1955.8 p56-65
「立身出世」川島武宜 編『人間と社会』(『人間の科学』3)中山書店 1956.2 p142-161
「人間と社会/社会関係と社会集団/民族と国家」姫岡勤 編『社会学』(ミネルヴァ全書 ; 第1) ミネルヴァ書房 1957.4 p22-33/ 33-59/ 117-146 改訂版 1967.4
「文化の機能」福武直, 日高六郎, 高橋徹 共編『講座社会学 第3巻 社会と文化』東京大学出版会 1958.5 p4-66
「福武・日高・高橋編「社会学辞典」」(合評 道安次郎, 池田義祐, 森東吾, 領家穰, 作田啓一, 執行嵐, 渡辺洋二 )『社会学評論』日本社会学会 編9(2) 1958.12 p104-107
「社会行動の動機と原因」(間場寿一と共筆)『思想』(通号 419) 岩波書店 1959.5 p37-49
『価値の社会学』(「行為の概念」)で一部使用
「立身出世」尾高邦雄 等編『現代社会心理学 第8巻 階級社会と社会変動』中山書店 1959.6 p53-67
「孤独な人間」日高六郎 編『人間と社会(人間の研究Ⅲ)』有斐閣 1959.8 p1-35
「『恥の文化再考』に収録(「孤独の諸形態」)
1960
「適応の諸形態」伊藤整 等編『近代日本思想史講座 第6』筑摩書房 1960.2 p276-302
『価値の社会学』に収録(「同調の諸形態」; 数カ所字句改正)
「家族のなかの孤独」デジタル録音資料『AAA no.3』コダマプレス 1960.3 国立国会図書館 主題記事 p40-42
「戦犯受刑者の死生観について : 「世紀の遺言」の分析」『ソシオロジ』24 ソシオロジ編集委員会 編 7(3) 1960.7 p110-135
『価値の社会学』に収録(「戦犯受刑者の死生観」; 一部削除、注にいくらか手を加えた)
1961
「京都と知識人」『思想の科学』第4次(通号 25) 中央公論社 1961.1 p50-55
「中間集団と大衆運動 : コーンハウザーの「大衆社会の政治」をめぐって」『人文』7 京都大学教養部 編 (通号 7) 1961.3 p100-117
「日高六郎「現代イデオロギー」」『ソシオロジ』ソシオロジ編集委員会 編 8(2) 1961.4 p????
「社会科の目標と社会の認識」『社会科の本質と役割』(『教育センター・シリーズ』6) 京都教育センター 1961.5 p8-13
「大衆社会状況と人間疎外」『生活教育』1961年11月号 誠文堂新光社 1961.11 p57-62
1962
「戦後日本におけるアメリカニゼイション」『思想』(通号 454) 岩波書店 1962.4 p30-39
『価値の社会学』に収録(字句改正)
「社会心理と社会的性格」日本社会学会 編『現代社会学入門』有斐閣 1962.5 p97-108 第二版 1976.11
「書評 綿貫讓治『現代政治と社会変動』」 『朝日ジャーナル』朝日新聞社 編 4(29)(176) 1962.7.22 p56-57
「書評 R・R・ドーア著 青井和夫・塚本哲人訳 『都市の日本人』」『社会学評論』50 日本社会学会 編13(2) 1962 p98-101
1963
「パーソナリティ/社会的性格/権威主義的パーソナリティ」福武直 編 『現代人の社会学 : 社会学新事典』河出書房新社 1963.5 p17-21/ 22-26/ 26-28
「価値と行動」作田啓一, 品川清治, 藤竹暁 共著『今日の社会心理学 第5 文化と行動 』培風館 1963.6 p3-116 複製版 日本図書センター 2014.1 『文化社会学基本文献集 第3期第21巻』(吉見俊哉監修 日本図書センター 2014.1)に再録
『価値の社会学』(「行為の概念」)で一部使用
第Ⅰ章を『価値の社会学』(「価値の制度化と内面化」 第一節)で内容改変、加筆
第Ⅱ章を『価値の社会学』(「価値の制度化と内面化」 第二節)で字句の修正以外は再現
第Ⅲ章を『価値の社会学』(「価値体系の戦前と戦後」)に加筆収録
「デュルケーム『自殺論』/フロイト『精神分析入門』/マンハイム『イデオロギーとユートピア』/フロム『自由からの逃走』」河野健二 編『世界の名著』中公新書 1963.6 p168-173/ 194-199/ 224-229/ 268-273
「人間と社会」福武直 編『社会学』有信堂高文社 1963.7 p1-15 〔ニューカレッジブックス〕第二版 1980 第二版 付社会学年表 1981
「自己疎外とパーソナリティ」『思想』(通号 471) 岩波書店 1963.9 p76-85
1964
「デュルケーム」田中美知太郎 編『講座哲学大系 第5巻』人文書院 1964.1 p128-136
「人間の形成 : 序説」福武直, 日高六郎 監修, 作田啓一 編『現代社会学講座 第5 人間形成の社会学』有斐閣 1964.2 p1-28
「恥の文化再考 : 特集・日本文明論」『思想の科学』第5次(25) 思想の科学社 1964.4 p2-11 『現代のエスプリ』 31(至文堂 1968)に収録(「恥の文化再考」) 高畠通敏 編・解説『日常の思想』(戦後日本思想大系 14 筑摩書房 1970 )に収録(「恥の文化再考」) 英訳〔恥の文化再考 : ベネディクトによる恥の文化と社会という日本論を再検討(1964) (<特集>日本および日本人論) Yagi Kimiko (Translation) McKinney Meredith (Translation)〕 Review of Japanese culture and society 1(1) 城西大学 1986.10 p32-39
『恥の文化再考』に収録(「恥の文化再考」)
『価値の社会学』(「恥と羞恥」)に使用
「書評 南博『社会心理学の性格と課題』」『年報社会心理学』5 勁草書房 1964.7 p239
「戦争体験の今日的意味 : 特集・戦争体験のゆくえ」『思想の科学』第5次(29) 思想の科学社 1964.8 p2-9
「高校野球の社会学 : 特集・スポーツの思想」『思想の科学』第5次(30) 思想の科学社 1964.9 p.8-13
『恥の文化再考』に収録(「高校野球と精神主義」)
「社会学基礎理論 : 集団と個人」福武直 編『社会学研究案内』有斐閣 1964.9 p1-46
"Life and Death: The View of Japanese War Criminals” Tr. by R. H. Minear, Psychologia vol.Ⅶ No.3-4 Department of Psychology, Kyoto University 1964.12 p27-142
「死との和解 : 戦犯刑歿者の遺文にあらわれた日本人の責任の論理」『展望』(通号 72) 筑摩書房 1964.12 p55-69 『人生読本 6 (死について) 』(筑摩書房 1972)に収録 『一九七〇年転換期における『展望』を読む : 思想が現実だった頃』(大澤真幸, 斎藤美奈子, 橋本努, 原武史 編 筑摩書房 2010.12)に再録
『恥の文化再考』に収録(「死との和解 : 戦犯刑歿者の遺文に現われた日本人の責任の論理」)
1965
「「実感信仰」の構造 : 小林秀雄をめぐって」『展望』(通号 78) 筑摩書房 1965.6 p84-115 『小林秀雄を<読む>』(大江健三郎著 現代企画室 1981) に再録
『恥の文化再考』に収録
「われ夏休みを愛す」『京大教養部報』6 1965.6 p1
「日高六郎論 : 社会学の方法を中心に」『思想の科学』第5次(40)( 特集・社会科学の思想) 1965.7 p16-27
『恥の文化再考』に収録(「日高六郎論」)
「書評 S.ヒューズ(生松敬三ほか訳)『意識と社会』」『朝日ジャーナル』朝日新聞社 [編] 7(28)(331) 1965.7.11 p63-64
「われらの内なる戦争犯罪者 : 石垣島ケースをめぐって(ドキュメント)」(高橋三郎と共同執筆)『展望』(通号 80) 筑摩書房 1965.8 p70-87 鶴見俊輔 編・解説『平和の思想』(戦後日本思想大系 第4 筑摩書房 1968 )に収録
『恥の文化再考』に収録([われらの内なる戦争犯罪者 : 石垣島ケース])
「集団の中のあなた自身」『婦人公論』中央公論社 1965.10 p68-74
「行為理解と体系理論」『思想』(通号 498) 岩波書店 1965.12 p12-26
『価値の社会学』(「社会体系のモデル」)で一部使用
「書評 花山信勝「平和の発見 : 巣鴨の生と死の記録」・あまりに容易な"死の発見"」(戦後ベストセラー物語9)『朝日ジャーナル』朝日新聞社 [編] 7(51)(354) 1965.12.12 p42-46
1966
「案内図としての『思想』」『思想』(通号 500) 岩波書店 1966.2 p65-67 『思想』(1005) 岩波書店 2008.1 p179-181((【再録資料】『思想』500号記念によせて)に再録 『『思想』の軌跡 : 1921-2011』(『思想』編集部編 岩波書店 2012.2)に再録
「大衆社会と人間の孤独」『別冊潮』(通号 1) 潮出版社 1966.4 p267-275
『恥の文化再考』に収録(「大衆の中の孤独」)
「第二次大戦後の価値の変化と青年の自殺」高坂正顕, 臼井二尚 編『日本人の自殺』創文社 1966.4 p399-423
「回転レシーブをこえろ」『オール関西』1巻3号(通号3) オール関西社 1966.5 [復刊1巻3号=115号1984.6)] p66-71
『恥の文化再考』に収録(「バレーボールの中の共同体」)
「半人間の建設 : 岡潔・小林秀雄「対話 人間の建設」をめぐって」(対談 作田啓一, 森毅)『文芸』河出書房新社 [編] 5(6) 1966.6 p204-212
『恥の文化再考』に収録(「「純粋経験」の意味づけについて : 岡潔・小林秀雄『対話・人間の建設』の批判」)
「書評 清水幾太郎『現代思想』(上)(下)」『朝日ジャーナル』 朝日新聞社 [編] 8(24)(380) 1966.6.12 p63-64
「日本人は自律的になれるか : 自律性形成の可能性を戦後社会の「非連続観」のあらわれから検証」『潮』 潮出版社 [編] (通号 74) 1966.8 p101-121
『価値の社会学』にかなり手を加えたうえで収録(「日本人の連続観」)
「書評 藤田省三『天皇制国家の支配原理』」『朝日ジャーナル』朝日新聞社 [編] 8(35)(391) 1966.8.21 p59-60
「市民社会と大衆社会」『思想』(通号 507) 岩波書店 1966.9 p32-46
『価値の社会学』に収録(引用個所を注で加筆)
「波涛と花火 : 戦犯として離島に散った二人の学徒兵」(高橋三郎と共筆)『展望』(通号 94) 筑摩書房 1966.10 p105-128
『恥の文化再考』に収録(「波濤と花火 : 離島の学徒兵」)
1967
「「七人の刑事」の社会学」『潮』潮出版社 [編] (通号 82) 1967.4 p311-317
「ノンフィクションの精神」『文芸』河出書房新社 [編]6(9) 1967.9 p184-187
『深層社会の点描』に収録
『仮構の感動 : 人間学の探求』に再録
「田中英光論」『思想の科学』第5次(66) 思想の科学社 1967.9 p46-52
『深層社会の点描』に収録(「まなざしの呪縛 : 田中英光論」)
『仮構の感動 : 人間学の探求』に再録(まなざしの呪縛 : 田中英光)
「変身の願望」『現代の眼』8(9) 現代評論社 1967.9 p119-120
「書評 最近の文化論をめぐって : 石田英一郎著 東西抄 -日本・西洋・人間-, 中根千枝著 タテ社会の人間関係 -単一社会の理論-, 梅棹忠夫著 文明の生態史観」(共同執筆 浜口 恵俊, 口羽 益生, 作田 啓一)『社会学評論』日本社会学会 編18(2) 1967.10 p 133-138
「内部の人間・大島渚 『無理心中 日本の夏』」『文芸』河出書房新社 [編]6(11) 1967.11 p164-166
「わが著書を語る / 『恥の文化再考』」『出版ニュース : 出版総合誌』 (745) 出版ニュース社 1967.11 p25
「思想の言葉」『思想』(通号 522) 岩波書店 1967.12 p84-85 『思想の言葉 :『思想』1962-1989 Ⅰ』(岩波書店 2001.3)に再録(「能力と欲求」)
『深層社会の点描』に収録(「縦の次元をめぐる断章・真実の欲求と虚偽の欲求
「文学価値論」(桑原武夫, 橋本峰雄と共筆)/「羞恥と芸術」(多田道太郎と分担執筆) 桑原武夫 編『文学理論の研究』 (京都大学人文科学研究所報告) 岩波書店 1967.12 p2-28/ 98-119
「羞恥と芸術」を『価値の社会学』(「恥と羞恥」)に使用
1968
「学生は暴徒にあらず」『婦人公論』中央公論社 1968.1 p92-97
「平和運動について」末川博, 山田無文, 坂田昌一 編『平和の訴え』雄渾社 1968 p53-?
「死と歌と空」『展望』(通号 110) 筑摩書房 1968.2 p9-10
『深層社会の点描』に収録(「縦の次元をめぐる断章・歌」)
「第5部会 社会心理への接近法」 (〔第40回日本社会〕学会大会報告)『社会学評論』日本社会学会 編 18(4) 1968.3 p93-95
「人文・社会科学の教養をめぐる感想」『京大教養部報』17 1968.4 p2
「大衆社会の構造」山根常男, 森岡清美 編『現代社会学の基本問題』有斐閣 1968.5 p1-22
「学園の活動家と盛り場のヒッピー : ノン・フィクション的青春論 (現代の青春--実存をかけた問い(特集))」(対談 作田啓一, 小田島雄志, 見田宗介)『朝日ジャーナル』朝日新聞社 [編] 10(25)(488) 1968.6.16 p10-16
「構造と機能」 作田啓一, 日高六郎 編 『社会学のすすめ』 (学問のすすめ ; 4) 筑摩書房 1968.6 p105-113
『価値の社会学』(「社会体系のモデル」)でいくらか手を加えて使用
「個人・集団・全体社会」(井上俊と共筆) 作田啓一, 日高六郎 編 『社会学のすすめ』 (学問のすすめ ; 4) 筑摩書房 1968.6 p149-171
「合評・本の診断 三つの現代芸術論」(書評 作田啓一 ; 多田道太郎 ; 橋本峰雄)『展望』(通号 115) 筑摩書房 1968.7 p86-99
「遊びの社会的機能」『Energy』5巻3号 エッソ・スタンダード石油株式会社広報部 1968.7 p52
『深層社会の点描』に収録(「縦の次元をめぐる断章・遊び」)
「性の思想・三代史序説 : 性の隔離の諸様式 (性の思想(特集))」『思想の科学』第5次(77) 思想の科学社 1968.7 p2-9
『深層社会の点描』に収録(性の隔離)
「特集 戦後日本の思想状況=座談会=「近代日本思想史大系」の刊行によせて」(座談 長幸男, 碧海純一, 作田啓一, 橋川文三, 住谷一彦, 古田光)『書斎の窓』166 有斐閣 1968.7 p1-35
「カセクシス」『社会科学大事典』第3巻 鹿島研究書出版会 1968.8 p190
「「反戦」から「変革」へ : 市民運動の変質 (国際反戦会議--1970年への提言(特集))」『朝日ジャーナル』朝日新聞社 [編] 10(36)(499) 1968.9.1 p8-17
「芥川の小説の「楽しさ」について」『芥川龍之介全集 第10巻 月報Ⅹ』角川書店 1968.9 p37-38
『仮構の感動 : 人間学の探求』に収録(「芥川龍之介 : 文体について」)
「戦争責任と日本人の原罪」(安田武と対談)坂田昌一 編『核時代と人間』(末川博 編『戦争と平和 第5』)雄渾社 1968.9 p269-321
「書評 小田実『人間・ある個人的考察』」『朝日ジャーナル』 朝日新聞社 [編] 10(43)(506) 1968.10.20 p74-75
「文学的感動の図式」高橋和巳 編『文学のすすめ』 (学問のすすめ ; 6) 筑摩書房 1968.10 p175-199
『深層社会の点描』に収録
『仮構の感動—人間学の探究』に再録
「恋愛観と家族観 : 北村透谷と巌本善治」古田光, 作田啓一, 生松敬三 編『近代日本社会思想史Ⅰ』(近代日本思想史大系 第1巻)有斐閣 1968.11 p225-254
『深層社会の点描』に収録
『仮構の感動 : 人間学の探求』に収録
「ジンメルの価値の概念」『ソシオロジ』ソシオロジ編集委員会 編14(3) 1968.12 p134-137
『価値の社会学』(「行為の概念」)で一部使用
1969
「不俗の人」『桑原武夫全集 第5巻 月報5』朝日新聞社 1969.1 p5-7 梅棹忠夫, 司馬遼太郎 編『桑原武夫伝習録』(潮出版社 1981)に収録
「個人と社会」日高六郎, 城塚登 編 『社会の哲学』(岩波講座哲学 第5)岩波書店 1969.4 p1-37
「報恩の教義とその基盤」隅谷三喜男 編『日本人の経済行動〈下〉』東洋経済新報社 1969.5 p113-123
『深層社会の点描』に収録
「日本人の価値観はどのようなものか」(作田啓一, 石川弘義, 住谷一彦, 村上信彦 らによる報告と討論)隅谷三喜男 編『日本人の経済行動〈下〉』東洋経済新報社 1969.5 p124-153
「賭け」久野収, 鶴見俊輔 編『思想の科学事典』勁草書房 1969.6 p521-523
「ひとつの感想(学問変革の原点を求める)」『展望』(通号 127) 筑摩書房 1969.7 p109-112
「書評 石田英一郎『日本文化論』」『朝日ジャーナル』朝日新聞社 [編] 11(30)(546) 1969.7.27 p64-66
「学生について」問題提起(作田啓一)と座談(高橋和巳 河野健二 森毅)河野健二 編『問題としての大学』紀伊国屋書店 1969.9 p157-202
『深層社会の点描』に収録(「管理社会と学生運動」)
「余暇時代と人間」『講座 日本の将来 月報7』潮出版社 1969.11 p2-4
1970
「国家と人間」桑原武夫 編『今日の世界』(世界の歴史 第24)河出書房新社 1970.4 p91-108
「〈国家と人間〉について」(座談 桑原武夫ほか)桑原武夫 編 『今日の世界』(世界の歴史 第24)河出書房新社 1970.4 p274-287
「座談会 性を考える」(座談 多田道太郎, 松田道雄, 橋本峯雄, 作田啓一)『ちくま』(13) 筑摩書房 1970.4 p10-26
「書評 武田清子編『比較近代化論』」『朝日ジャーナル』朝日新聞社 [編] 12(20)(588) 1970.5.17 p68-69
「ネオ・フェミニズム論」『婦人公論』中央公論社 1970.7 p124-128
「夏休みの読書:ベルグソン『道徳と宗教の二源泉』」『京大教養部報』31 1970.7 p2
「東西の社会構造」『週刊朝日ゼミナール』59(B-8) 朝日新聞東京本社朝日ゼミナール事務局 1970.8 p1-8
「ルソーの集団観」桑原武夫 編『ルソー論集』 (京都大学人文科学研究所報告) 岩波書店 1970.8 p111-148
『増補 ルソー : 市民と個人』に収録(「付論 ルソーの集団観」)
「書評 会田雄次, 谷泰『愛と裁き : カトリック』」『展望』(通号 141) 筑摩書房 1970.9 p202-203
「映画音楽」『FM fan』共同通信社 1970.9 p26-27
「恥」『大日本百科事典』14 小学館 1970.9 p497 (新版 1981.4 第18巻 p135)
「【思想の言葉】」『思想』(通号 556) 岩波書店 1970.10 p96-97 『思想の言葉 :『思想』1962-1989 Ⅱ』(岩波書店 2001.4)に再録(「「自由」と「まじめ」」)
『深層社会の点描』に収録(「縦の次元をめぐる断章・自由とまじめ」)
「読書ノート N.O.ブラウン(秋山さと子 訳)『エロスとタナトス」』『展望』(通号 142) 筑摩書房 1970.10 p158-159
「読書ノート 坂本慶一『マルクス主義とユートピア : 初期マルクスとフランス社会主義』『展望』(通号 143) 筑摩書房 1970.11 p. 200-201
「管理社会への視角 」(環境破壊と人間(特集))(対談 作田 啓一, 塩原 勉)『別冊経済評論』(通号 3) 日本評論社 1970.11 p135-144
「読書ノート 尾川正二『極限のなかの人間 : 極楽鳥の島』」『展望』(通号 144) 筑摩書房 1970.12 p192-193
1971
「職業におけるエロスとタナトス」(対談 作田 啓一, 見田 宗介)『別冊経済評論』(職業と人生(特集)) (通号 4) 日本評論社 1971.2 p19-30
「近代日本の社会と個人 : 書評 Kazuko Tsurumi, Social Change and the Individual : Japan Before and After Defeat in World War Ⅱ)(共筆 作田 啓一, 井上 俊)『思想』(通号 561) 岩波書店 1971.3 p132-144
「社会組織と人間」(作田啓一 述) 人間問題委員会議事録, 第12 会期・会場 : 昭和46年3月22日 : 中国電力本店1号館大会議室 広島経済同友会 1971.5
「性肯定文化の中で」松田道雄 編『共同討議 性』 筑摩書房 1971.5 p162-178
『深層社会の点描』に収録
「何ゆえに裁きうるか 」(裁かれるべきは何か(特集))(対談 木下 順二, 作田 啓一)『展望』(通号 150) 筑摩書房 1971.6 p32-50
「追悼 」『臨時増刊 文芸』(高橋和巳追悼特集号) 河出書房新社 [編] 10(8) 1971.7 p38-39 『近代作家追悼文集成 第43巻 (高橋和巳・志賀直哉・川端康成) 』(ゆまに書房 1999.2 )に収録
「ロマン派の行動 : ジョルジュ・シムノン論の一章」井上光晴 編『辺境』(5) 辺境社(発売 勁草書房)1971.7 p206-215
『深層社会の点描』に収録(「ロマン派の行動 : ジョルジュ・シムノン論」)
『仮構の感動』に再録(「ロマン派の行動 : ジョルジュ・シムノン論」)
「共同態と主体性」古田光, 作田啓一, 生松敬三 編『近代日本社会思想史Ⅱ』(近代日本思想史大系 第2巻)有斐閣 1971.7 p379-408
『深層社会の点描』に収録
「二つの顔」『カラー版日本文学全集 有吉佐和子・瀬戸内晴美・河野多恵子 しおり54』河出書房新社 1971.8 p2
「「現実の世界」と「シンボルの世界」: 解説 桑原武夫『ナショナリズム論について」 (軍国主義の国家構造(総特集) ; 明治維新と日本のナショナリズム) 『季刊 日本の将来』1971年(2) 潮出版社 1971.9 p180-182
「プルードンの家族観」『ソシオロジ』ソシオロジ編集委員会 編 17(1・2) 1971.10 p18-31
「「指標」とは何か 座談会 その周辺と背景を語る」(座談 湯川秀樹, 作田啓一, 武井満男)(旧)『学際』12 センチュリリサーチセンター株式会社 1971.12 p.4-32 統計研究会 編『学際』(1)( 構造計画研究所 2001.05)に再録(「『学際』アンソロジー : 旧『学際』からの再録 (その2) 座談会 "指標"とは何か 」)
1972
「書評 真木悠介著『人間解放の理論のために』: 個人性と共同性の相剋に迫る」『潮』潮出版社 [編] (通号 149) 1972.1 p374-376
「問い直される職業倫理」(対談 佐藤忠男, 作田啓一)『自動車とその世界』トヨタ自動車販売株式会社販売拡張部 1972.2 p20-28
「人間の未来を問う」(滅亡への歴史(特集))(鼎談 市井 三郎, 作田 啓一, 真木 悠介)『展望』(通号 159) 筑摩書房 1972.3 p52-72
「書評 安永寿延『日常性の弁証法』」『朝日ジャーナル』朝日新聞社 [編] 14(12)(680) 1972.3.24 p59-60
「特別委員会の報告について」『京大教養部報』45 1972.5 p1-2
「犯罪と責任(総論)」 (裁かれる日本(特集))(対談 作田 啓一, 多田 道太郎)『別冊経済評論』(通号 増刊号) 日本評論社 1972.6 p5-24
「戦争犯罪と個人の問題」 (裁かれていなかった戦犯(特別企画))『潮』潮出版社 [編] (通号 157) 1972.8 p108-114
「深層の社会」『季刊 本の手帖 Ⅲ』昭森社 1972.10.01 p.Ⅲ-Ⅳ
『深層社会の点描』に収録
「特集:世間とは何か 対談 日本人と暮らしの文化:「恥ずかしながら」は陸軍で、海軍は「葉隠」の精神だった」(対談 奈良本辰也 ; 作田啓一)『望星』3(12) 東海教育研究所 1972.12 p48-67
【思想の言葉】『思想』(通号 582) 岩波書店 1972.12 p44-45 『思想の言葉 : 『思想』1962-1989 Ⅱ』(岩波書店 2001.4)に再録(経験主義を超えて)
『深層社会の点描』に収録(「縦の次元をめぐる断章・解釈の問題」)
「思い出」『洛北高校PTA会報』1972.12
1973
『解説 松本清張全集 第36巻 』『松本清張全集 (短篇2 地方紙を買う女)』36 文芸春秋 1973.2 p542-549
『深層社会の点描』に収録(「異次元の遭遇 : 松本清張論」)
『仮構の感動』に再録(「異次元の遭遇 : 松本清張論」)
「日本人の原組織」(笠原皓司 ; 木下冨雄 ; 作田啓一 ; 佐野哲郎 ; 新田博衛 ; 野田宣雄) 飯島宗一, 鯖田豊之 編『日本人とは何か』日本経済新聞社 1973.3 p295-319
「教養課程に対する人びとの態度」(笠原皓司 ; 木下冨雄 ; 作田啓一 ; 佐野哲郎 ; 新田博衛 ; 野田宣雄)『人文』特別号 京都大学教養部 編 1973.3 p.1-
「コメント : 伊藤幹治『日本文化の構造的理解をめざして』」『季刊人類学』京都大学人類学研究会 編 4(2) 1973.4 p22-23
「閑暇について」『京大教養部報』54 1973.6 p4
「ルソーの欲望論 : 自己喪失の危機と復権の可能性」『自動車とその世界』トヨタ自動車販売株式会社広報部 1973.9 p6-14
「地域とのつながりを失った家族の進むべき道は?」『マイファミリー』19 味の素株式会社 1973.10 p19-22
「現代の孤独」『文芸春秋』臨時増刊号(松本清張の世界)文芸春秋 1973.11 p59
「書評 J.スタロバンスキー(松本勤 訳)「ルソー透明と障害」: 病的な格闘の中での自己探求」『朝日ジャーナル』朝日新聞社 [編] 15(45)(767) 1973.11.16 p63-65
「翻訳のむつかしさ」『UP』2(12)(14) 東京大学出版会 1973.12 p6-10
1974
「視聴覚情報1〈表現と説明〉」『放送朝日』236 朝日放送 1974.1 p.99-100
「視聴覚情報1〈同一化〉」『放送朝日』237 朝日放送 1974.2 p101-102
「視聴覚情報1〈言語と映像〉」『放送朝日』238 朝日放送 1974.3 p97-98
「恥の文化」『季刊 公企労研究』18 公共企業体等労働問題研究センター 1974.4 p29-43
「視聴覚情報1〈間(ま)の感動〉」『放送朝日』239 朝日放送 1974.4 p92-93
「視聴覚情報1〈変身の可能性〉」『放送朝日』240 朝日放送 1974.5 p99-100
「恥」『週刊アルファ・大世界百科』192 日本メール・オーダー社 1974.5.15 p4602-4603
「視聴覚情報1〈無辜について〉」『放送朝日』241 朝日放送 1974.6 p94-95
「視聴覚情報1〈現実からの離脱〉」『放送朝日』242 朝日放送 1974.7 p97-9
「視聴覚情報1〈『秋津温泉』と戦後〉」『放送朝日』243 朝日放送 1974.8 p95-96
「価値と行動(1)責任の諸類型」/「価値と行動(2)罪と恥」『社会と統計 : 昭和49年度放送大学(仮称)実験番組』日本短波放送 1974.8 12月25日放送/ 1月8日放送 p159-169/ 170-177
「視聴覚情報1〈現代の殉教〉」『放送朝日』244 朝日放送 1974.9 p92-93
「プルードンの社会理論」河野健二 編『プルードン研究』 (京都大学人文科学研究所報告) 岩波書店 1974.9 p23-55
「エッセイ 小林秀雄氏の信仰」(特集 小林秀雄 : 批評とは何か)『ユリイカ』6(12) 青土社 1974.10 p76-79
「視聴覚情報1〈市民と芸術家〉」『放送朝日』245 朝日放送 1974.10 p93-94
「講演 『価値の社会学』の構成]『現代社会学』現代社会学編集委員会 編 1(2)(2) アカデミア出版会 1974.10 p175-188
「ルソーの自己革命(上)」『思想』(通号 604) 岩波書店 1974.10 p105-122
『ジャンージャック・ルソー』に若干の補筆・訂正のうえ収録
「ルソーの自己革命(下)」『思想』(通号 605) 岩波書店 1974.11 p92-112
『ジャンージャック・ルソー』に若干の補筆・訂正のうえ収録
「視聴覚情報1〈ストーリーとプロット〉」『放送朝日』246 朝日放送 1974.11 p98-99
1975
「視聴覚情報1〈ビュニュエルはどこへ〉」『放送朝日』249 朝日放送 1975.2 p92-93
「ゆるやかな集団主義」『Square』17 レジャーサービス産業労働情報開発センター 1975.2 1975.3 「視聴覚情報1〈『砂の器』と『飢餓海峡』〉」『放送朝日』250 朝日放送 1975.3 p99-100
「視聴覚情報1〈現代の決闘〉」『放送朝日』251 朝日放送 1975.4 p95-96
「視聴覚情報1〈義理人情〉」『放送朝日』255 朝日放送 1975.8 p100-101
「視聴覚情報1〈時の停止〉」『放送朝日』256 朝日放送 1975.9 p102-103
「視聴覚情報1〈刑事の人間的側面〉」『放送朝日』257 朝日放送 1975.10 p99-100
「【思想の言葉】」『思想』(通号 616) 岩波書店 1975.10 p96-97 『思想の言葉 :『思想』1962-1989 Ⅱ』(岩波書店 2001.4)に再録(「人間行動への新しい接近」)
「太宰治」桑原武夫, 多田道太郎, 梅原猛, 飛鳥井雅道, 作田啓一 著『近代文学・作家とその世界 : ゼミナール2 続』朝日新聞社 1975.10 p259-311
『個人主義の運命』に使用(「とがめる者・許す者 : 太宰治『人間失格』」)
『仮構の感動』に収録(「羞恥の文学 : 太宰治」)
「視聴覚情報1〈ポルノ映画批評をめぐって〉」『放送朝日』258 朝日放送 1975.11 p98-99
「ルソーのユートピア(上)」『思想』(通号 617) 岩波書店 1975.11 p1-19
『ジャンージャック・ルソー』に若干の補筆・訂正のうえ収録
「視聴覚情報1〈黒沢明の自然への退行〉」『放送朝日』259 朝日放送 1975.12 p93-94
「ルソーのユートピア(下)」『思想』(通号 618) 岩波書店 1975.12 p93-112
『ジャンージャック・ルソー 』に若干の補筆・訂正のうえ収録
1976
「虚構と現実」『鶴見俊輔著作集 第5巻 月報』筑摩書房 1976.1 p2-4
「討論 日本人の価値観にとって企業とは何か」(間宏, 土屋守章, 正村公宏, 作田啓一) 大野力 ; 影山喜一 ; 作田啓一 ; 土屋守章 ; 間宏 ; 正村公宏『われわれにとって企業とは何か 上』東洋経済新報社 1976.3 p24-117
「動機と説明 : 〈なぜ〉と〈なぞ〉」(対談 秋山駿, 作田啓一)『知の考古学』7 社会思想社 1976.3 p19-40
「内と外」『思想の科学 会報』第80号 1976.4 p3-6
「書評 デイヴィッド・リード, 松本滋, 鈴木範久, ヤン・スィンゲドー『菊と刀と十字架と』」『朝日ジャーナル』朝日新聞社 [編] 18(28)(909) 1976.7.16 p64-
「交換について」『展望』(通号 212) 筑摩書房 1976.8 p10-11
「PLAZA / 深谷昌志 ; 作田啓一 ; 清水みち子」『リクルートキャリアガイダンス』8(8)(85) リクルート 1976.8 p9-10
「組織と人間評価 : 人間の評価について」(報告と座談 手塚富雄, 梅原猛, 中根千枝, 加藤秀俊 ほか)桑原武夫, 中根千枝, 加藤秀俊 編『歴史と文明の探求(下)』中央公論社 1976.9 p139-183
「三島由紀夫の愛と恐れ : 『仮面の告白をめぐって』」(特集 三島由紀夫複刊100号記念)『ユリイカ』8(11) 青土社 1976.10 p42-47
『個人主義の運命』に使用(「愛と怖れ : 三島由紀夫『仮面の告白』」)
「流行歌の一つの始まり」『グラフィケーション』1976年10月号 富士ゼロックス社 1976.10 p6-7
「近代化とニヒリズム」『岩波講座文学 11 』(現代世界の文学 1) 岩波書店 1976.11 p255-267
1977
「家族の優性関係と原組織の原理」『日本人の価値意識の変化に関する歴史的・文化的調査研究』(社会・意識研究報告書「組織観と近代化」51-1)産業研究所 1977.3 p3-7
「自己と社会 : 自己の境界の拡大と溶解」(講演記録)『第6回 学術部総会記念論文・講演集』創価学会学術部 1977.3 p43-49
「新入生の皆さんへ」『京大教養部報』82 1977.415 p2-3
「攻撃性と戦争犯罪」『平和研究』日本平和学会 編 (2)(2) (発売 日本経営出版会) 1977.4 p43-48
「夢の話はなぜ面白いか」『健康』1977年5月号 月刊健康発行所 1977.5 p7
「不可欠の書」『精神分析用語辞典 宣伝パンフレット』みすず書房 1977.5
「恥の文化」再考」(特集 現代日本社会研究Ⅱ)(報告と座談 作田啓一, 宮城音弥, 佐橋滋, 島田一男)『月刊ロアジール』2(2) 余暇開発センター 1977.6 p10-23 佐橋滋 編『日本人論の検証 : 日本社会研究』(誠文堂新光社 1980)に収録
「プルードン主義とはなにか」(特集=プルードンと現代; シンポジウム プルードンと現代)(座談 河野健二 ; 作田啓一 ; 阪上孝)『現代思想』5(8) 青土社 1977.7 p78-95
「書評 真木悠介『気流の鳴る音』」『週刊ポスト』小学館 1977.9.30 p84-85
「芸術至上主義の論理と心理 : フロベールを中心に」河野健二 編『フランス・ブルジョア社会の成立 : 第二帝政期の研究』 (京都大学人文科学研究所報告) 岩波書店 1977.11 p299-323
『仮構の感動 』に収録
「戦後における個の解放」『歴史公論』3(12) 雄山閣 1977.12 p19-27
1978
“The Controversy over Community and Autonomy” (tr. By R. Loftus), Authority and the Individual in Japan, J. Victor Koschmann (ed.) University of Tokyo Press 1978 p.220-249
「刑罰思想の流れ」(座談 平場安治, 中義勝)平場安治 編『刑罰の思想』新有堂 1978.1 p3-36
「戦後における価値意識の変化」『日本人の価値意識の変化に関する歴史的・文化的調査研究』(社会・意識研究報告書「組織観と近代化」51-2)産業研究所 1978.3 p.3-15
「戦後における価値意識の変化」(ジャーナル文明論評)『通産ジャーナル』通商産業大臣官房報道室 編 11(1) 通商産業調査会 1978.4 p48-55
「旅する心で日々を生きる」『Square』30 レジャーサービス産業労働情報開発センター 1978.4 p4-5
「重要なところはさりげなく書く」 (インタヴュー 私の文章作法 多田道太郎)『潮』潮出版社 [編] (通号 228) 1978.5 p83-84 多田道太郎『文章術』(潮文庫 1985)に収録
「UFOブームのなかで考えたこと」 (特集・UFO : 宇宙ミステリーへの接近)『潮』潮出版社 [編] (通号 229) 1978.6 p114-121
「社会と言語 : 日本語動詞の抽象的性格」多田道太郎, 作田啓一, 谷泰, 外山滋比古, 金田一春彦, 佐竹昭広, 陳舜臣 著『日本語と日本文化』朝日新聞社 1978.8 p45-78
「青年論」(対談 作田啓一, 森毅)『Basic数学』現代数学社 11(10)(136) 1978.10 p83-89
"Social Aspects of Endogenous Intellectual Activity: Principles of Group Formation in Japan” Asian Symposium on Intellectual Creativity in Endogenous Culture, held in Kyoto, Japan, 13-17 November 1978 The United Nations University, 1979 Printed in Japan 23p
1979
「書評 加賀乙彦『宣告』(上)(下)」『週刊ポスト』小学館 1979.5.25 p76-77
「社会環境の変容と子どもの発達 : 大人と子どもの関係を中心にして」(今津孝次郎, 浜口恵俊と共筆)『岩波講座 子どもの発達と教育 1 (子どもの発達と現代社会) 』岩波書店 1979.6 p41-94
「日本人の擬制」(講演記録)大阪工業会 1979.7 16p
「解説 『社会契約論』および「ジュネーブ草稿」第一篇第二章」『ルソー全集 第5巻』白水社 1979.8 p489-494 『ルソー選集 7』(白水社 1986.10)『社会契約論・人間不平等起源論 (イデー選書)』(白水社 1991.1)『社会契約論』(白水Uブックス 2010.7)に収録
「青年期の感性」『岩波講座 子どもの発達と教育 6(青年期 発達段階と教育 3) 』岩波書店 1979.9 p100-120
『三次元の人間 』に収録
「三人世帯とユートピア」『季刊 本の手帖』23 昭森社 1979.10 p4-5
「学生について」(対談 河野健二, 作田啓一, 森毅)『高橋和巳全集:対談・座談2 第19巻』河出書房新社 1979.10 p?
「ルソーの直接性信仰」『思想』(通号 665) 岩波書店 1979.11 p1-30
『ジャンージャック・ルソー』に若干の補筆・訂正のうえ収録
「BOOKEND <私の一冊の本> ドストエフスキー『白痴』」『総合教育技術 : 学校管理職と中堅教師のための教育総合誌』34[(11)] 小学館 1979.12 p161
1980
「ジンメルとデュルケームの群衆観」『デュルケーム・ジンメル 月報』(『世界の名著』58)中央公論社 1980.2 p1-4
「孤独 ファンタジー 自然 」(座談 梅原猛, 作田啓一, 河合雅雄)『朝日ジャーナル 臨時増刊ブックガイド80』朝日新聞社 [編] 22(12)(1101) 1980.3.25 p96-107 『梅原猛全対話 第5巻 (芸術家と考える) 』(集英社 1984.10)に収録
「本書を推す」『J. ガベル(木村洋二 訳)虚偽意識 帯紙』1980.5
「日本人の自己統制(self-control): 太宰治の作品の分析を通して考える」『実りある文化交流を求めて : 東南アジアとの交流を考える』国際交流基金 1980.5 p223-241
「社会化と教養小説」「コロキウム 子供・家族・詩の文化比較」(Kolloquium “Kindheit, Familie und Poesie im Kulturvergleich”) 日独文化センター 1980.5 p2-9
『仮構の感動』に収録
「特別インタビュー 日本の文化の位置 : レヴィ=ストロース氏に聞く」(クロード・レヴィ=ストロース, 作田啓一, 米山俊直, 青木保)『総合教育技術 : 学校管理職と中堅教師のための教育総合誌』35(6) 小学館 1980.7 p8-12
「【思想の言葉】」『思想』(通号 675) 岩波書店 1980.9 p80-81 『思想の言葉 : 『思想』1962-1989 Ⅲ』(岩波書店 2001.6)に再録(「師弟関係の社会学」)
『個人主義の運命』に使用(「師弟のきずな—夏目漱石『こゝろ』」)
「幸福への意志」『桑原武夫集 第6巻 月報6』岩波書店 1980.9 p6-8
「好き嫌いの社会学 」(主題 好き嫌いの現象学)『思想の科学』第6次(通号 123) 思想の科学社 1980.10 p89-99
「ロマン主義を超えて : 社会学の三つの問題]大江健三郎, 中村雄二郎, 山口昌男 編集代表『叢書文化の現在 11 (歓ばしき学問) 』岩波書店 1980.11 p35-57
「ドストエフスキーの『白痴』について」『あすあすあす』8(11)(74) 巧羊書林 1980.11 p12-14
1981
